Perlで適当に作った.
https://github.com/funnelbit/MusicPeroPero
使い方
コマンド
- コマンドで指定したユーザ名のiTunesを操作できます.
- ユーザ名.play ......指定したユーザの音楽を再生させます
- ユーザ名.pause .....指定したユーザの音楽を一時停止します
- ユーザ名.stop ......指定したユーザの音楽を停止します
- ユーザ名.next ......指定したユーザの音楽を,次の音楽に切り替えます
- ユーザ名.prev ......指定したユーザの音楽を,前の音楽に切り替えます
- ユーザ名.rewind ....指定したユーザの音楽を,再生が終了するまで逆再生します
- ユーザ名.quit ......指定したユーザのiTunesを終了させます
- ユーザ名.destory ...指定したユーザの耳にダメージを与えます
- ユーザ名.kanna .....指定したユーザのPCに谷川柑菜を表示させます
- ユーザ名.vi ........指定したユーザのPCでviを起動します
- 例えば,iTunes-experoperoというユーザがいたら,`experopero.destory`とすると,experoperoの耳にダメージを与えます.
思ったこと
- Mac::iTunesでiTunesのコントロール実現できます.
- appleScript意外と便利でした.相手のPCで何か操作行うとか,ネイティブでやろうという感じになりそうですが,appleScript叩くようにすればどんな言語でも対応できます.
- うつの面倒くさいって思って.とかにしたけど->のほうがよかったか