便利スクリプト shell で書くことが多かったけど、書くたびに if ってどう書くんだっけ、then 必要でしたね、ここに ; がありませんなあ、みたいなのをいちいち調べて面倒くさい。あと mac だと sed はこう書きますが GUN ではこうでしたみたいな微妙な違いがあってこれも面倒だし、どこでも動くから shell はいいんやと思っていたけどそうでもなかったということになる。
じゃあ go 言語で作ってビルドしておいて、みんなこれ使ってくださいとやろうかなと思うけど、チーム内に go 理解できる人ほぼおらず、 PR で共有するたびに「これはなんでしょう」が発生するしバス係数的によくない。
そこで 会社的に Ruby 使っているから Ruby でしょうかとなって、ただし Ruby はバージョンによって左右されるから rbenv でどうこうという話になってこれも面倒臭い。docker でコンテナにしていれば良いかもしれないけど簡単なスクリプトのために一々 docker 立ち上げるのでしょうか。
普段 Kotlin で開発しているから Kotlin でやろうかとも思うけどこれも環境云々の話から逃れられないし、実行するたびに jvm 起動するんですかってなってオーバな気がする。
迷ったけどとりあえず Ruby でなんとかしている。これで良いのかな。Amber はどうなっている?
amber-lang.com